賃貸マンションやアパートの契約をするときに必要な火災保険。
ほとんどの人は、不動産が勧めるがまま当たり前のように加入手続きをしていませんか?
しかし、本当に勧められた火災保険が最適なのでしょうか?
この記事では、賃貸における火災保険の必要性と適切な加入方法について紹介していきます。
賃貸マンションやアパートに火災保険は必要なの?
賃貸契約上、火災保険の加入が義務づけされている場合は必須となりますが、それ以外は任意で加入することになります。
しかし、賃貸契約の書類には火事などによって部屋に損害が起きた場合は、元通りにするとの内容が記載されているケースがほとんどです。
そのため、賃貸であっても火災保険に加入した方が安心して暮らすことができます。
賃貸の火災保険は、部屋の原状回復と自分の家財を守るために加入するという認識でいましょう。
ちなみに、隣の部屋が火災になり、あなたの部屋まで被害が起きた場合、失火者に重大な過失がなければ、隣の人に家財一式を弁償させることができません。
これは民法の「失火責任法」が関係しており、たとえ自分が起こした火災でなくても、被害にあった家財などの買い換え費用は、自己負担となるので注意してください。
賃貸の火災保険で必要な補償とは?
一般的に賃貸の契約時に加入する火災保険には、次の補償がセットされたものが基本となります。
家財の火災保険
万が一、部屋が火災になったとき、家財の損害を補償してくれる保険です。
借家人賠償責任補償
火事で部屋に損害が生じたときに、部屋を元通りにしてオーナーへ返すための補償をする保険です。
個人賠償責任補償
日常生活上で起きた賠償トラブルに備えるための保険です。
この3つの補償が含まれた賃貸用の火災保険に加入することになります。
不動産が勧めてくる賃貸用火災保険の中には、保険金額を設定できるタイプがあります。
1人暮らしや部屋に置く家財の中に高級なものがなければ、保険金額を下げることで保険料が下がる可能性があります。
賃貸の火災保険は自分で選んで加入することもできる
賃貸契約時に必要な火災保険は、必ずしも不動産会社経由で契約する必要がありません。
火災保険に必要な補償さえ、きちんとセットされていれば自分で保険代理店などから直接加入することができるのです。
じつは、不動産が勧めてくる火災保険は基本的に保険料が高めです。
また、保険金額も高めに設定してある傾向があるため、ムダに補償をつけているケースもあります。
自分で火災保険を選ぶことで、火災保険料を3~4割程度安くすることも可能です。
手続きも保険代理店が丁寧に説明をしてくれるので、初めてでも簡単に契約することが可能です。
少しでも火災保険料を安くしたい場合は、不動産の担当者に確認をとった上で自分で加入するといいでしょう。
「火災保険見積もり一括サービス」を活用すると、複数社から見積書が届き一番安い火災保険を見つけることができるのでオススメです。
保険期間中に引っ越しをするときの注意点
賃貸の火災保険に加入するときに契約期間を決めますが、ほとんどのケースだと賃貸の更新時にあわせて2年契約をすることが多いです。
火災保険期間中に引っ越しをする場合、よく忘れてしまうのが火災保険の解約手続きです。
火災保険は、途中で解約した場合には残りの期間に応じた解約返戻金が支払われ、お金が戻ってきます。
もしも、解約手続きをしないまま放置してしまうと満期を迎えて解約返戻金が支払われないので、必ず手続きをするようにしましょう。
地震保険の必要性はある?
賃貸の火災保険の中で、家財保険に対して地震保険を付けることができます。
地震による損害は、火災保険では補償対象外となるので、別途地震保険に加入する必要があるのです。
賃貸の場合は、実際の損害は家財となるため被害も限定的となります。
とくに、高級な家具などがなく1人暮らしで家財が少ない場合は、無理して地震保険に加入する必要はないかもしれません。
家族がいて家財も多くある場合のみ、地震保険を検討するのがいいかもしれません。
まとめ
賃貸の火災保険は、家財+借家人賠償責任補償+個人賠償責任補償のセットで加入するのが一般的です。
これらの補償は、生活上のトラブル回避に有効なので、なるべく加入するようにしましょう。
また、賃貸入居時に強制的に入った火災保険も見直しすることが可能なので、保険料の負担が大きい場合は、不動産の担当者に伝えて、自分で火災保険を選びなおすと節約できる可能性があります。
この記事を読んで、少しでも賃貸の火災保険の決め方のお役に立てたら幸いです。
あわせて読みたい記事