火災保険に加入すると、地震に対する災害も補償が適用されると思っている方も多いのではないでしょうか?
火災保険だけ加入しただけでは、地震よる建物や家財の損害は補償されません。
地震に対して補償を受ける場合は、火災保険とセットで地震保険に加入する必要があります。
ここでは、火災保険と地震保険に違いについてお伝えします。
知らなきゃ損!
一括見積もりサイトの活用でお得な火災保険を選択火災保険の見積書を作成するときは、
必ず一括見積もりサイトを活用しましょう!
火災保険は10社以上あり、
同じ条件でも火災保険料が
20万円以上も差が出ることもあるのです。一括見積もりサイトを使うことで
10社以上の火災保険会社から
複数社の見積書を無料で作成。そのため届いた見積書を比較するだけで
お得な火災保険が簡単に見つかります!
地震保険の特徴と補償範囲
地震保険は単体で加入することができません。
そのため、火災保険とセットで加入することになります。
火災保険だけは補償されない地震または噴火や、これなにともなう津波を原因とする損害を補償してくれるのが「地震保険」です。
地震保険の補償は生活を再建するための費用
地震保険と火災保険で大きく異なるのか補償内容です。
火災保険の場合は、建物と家財それぞれに補償をつけることで、建物や家財に対し損害が起きときにそれぞれ設定した保険金が支払われます。
しかし、火災保険の場合は、再建費用の補填という 位置づけとなります。
つまり、当面の生活を賄うための保険となるわけです。
支払われる保険金も、あらかじめ決められた損害の程度によって、支払われる保険金の割合が決められています。
地震保険の補償金額
地震保険の補償金額設定は、火災保険で建物と家財それぞれに設定した補償金額の30~50%の範囲内でしか設定することができません。
さらに、上限も設定してあり、建物の場合は5,000万円まで、家財だと1,000万円までしか設定することができないので注意しましょう。
地震保険の保険料は一律
火災保険料は、保険会社ごとに異なりますが、地震保険に関してはどの火災保険会社で加入しても、補償内容も保険料も同じになります。
また、地震保険料は住んでいる地域や建物構造によって金額が変わるようになるので覚えておきましょう。
地震保険に対しては、地震保険料に対して所得控除を受けることが可能です。
年末調整や確定申告のときは忘れずに申告するようにしてください。
地震保険のみ加入する方法
原則として地震保険は火災保険の付帯としてでしか加入することができません。
しかし、地震補償保険という商品に関しては火災保険に加入していなくても、加入することができます。
地震補償保険を扱っている保険がSBIリスタ少額短期保険株式会社が扱っている「Resta(リスタ)」という商品です。
対象となる建物として新耐震基準を満たした物件でご自身が住んでいることが条件となります。
また、火災保険と地震保険に加入した方で、地震保険の補償をもっと手厚くしたい場合も、Restaを併用することで、地震保険の補償金額+Restaの補償金額を同時に受け取ることも可能です。
もし、地震保険の補償金額だけでは不安だという方は「Resta(リスタ)」を検討してみるのもひとつの方法です。
まとめ
地震保険は必ず加入しなければいけないものではありません。
地震保険に入っておけば、建物を建て直すために必要なお金をすべて払ってくれるわけではないので、その補償に対して物足りない気持ちを感じることもあるでしょう。
火災保険を検討するときに、具体的にいくら保険料を支払い、実際にどのくらいの保険金を受け取れるのかを確認しておくことが大切です。
そして本当に納得した上で、地震保険に入っておくべきかどうか検討するといいでしょう。