トップページ

火災保険とは

火災保険とは、火災を含め自然災害などによる住まいの事故による損害を補償する保険です。

また火災保険が必要とされる理由の1つに、「失火責任法(しっかせきにんほう)」と呼ばれる日本の法律の存在があります。

簡単に説明すると、隣家の火事で貰い火による火災が発生しても、出火元に重大な過失がないかぎり、損害賠償を請求することができません。

つまり自分の資金で補修しなければならないのです。

これらのことから身を守るために存在するのが火災保険です。

新着記事

火災保険料いくら払ってる?新築戸建て・マンションの平均金額を調査

はじめて火災保険へ加入する人にとって、保険料は一番気になりますよね? おそらく 「他の人が火災保険料にいくらかけているのか参考にしたい」 と思っている人も多いかもしれません。 結論から言ってしまうと、他の人の火災保険料はまったく参考になりません。 なぜなら火災保険料は以下の条件で算出されるからです。 建物と家財の評価額 建物構造 補償内容 火災保険は基本的に、耐火性や耐久性が高い建物であれば保険料が安くなります。 そのため木造よりも鉄骨造の一軒家が安く、一軒家よりもマンションが安くなる傾向になるのです。 ...

FPが厳選!火災保険の見積もり依頼で対応がよかった一括見積サイト

私は保険代理店で勤務していた経験から、火災保険に加入するときは徹底的に比較して最適な火災保険を見つけるべきだと思っていました。 なぜなら、同じ補償内容でも火災保険会社によって保険料が異なるからです。 また同じ火災保険会社でも補償内容の変更だけで保険料が大きく変動します。 以下が同じ火災保険会社で補償内容が異なる見積書です。 水災・破損を外しただけで約12万円も削減 建物と土地代で予想以上に大きな出費となってしまったため、火災保険料は必要な補償内容を付けた上で安く済ませたいと切実に思いました。 そこで「火災 ...

火災保険はいつまでに入る?加入するタイミングと手続きを解説
火災保険はいつまでに入る?加入するタイミングと手続きを解説

新築で一戸建て住宅やマンションを購入するとき、万が一に備えて検討するのが「火災保険」です。 とくに住宅ローンを組んで購入する場合、火災保険の加入が必要となります。 新築住宅を購入する人のほとんどが、火災保険の加入手続きをするのが初めてだと思います。 私もいつ検討しはじめて、加入日をいつに設定したらいいか悩むことがありました。 結論を先に言うと、加入日は家の引き渡し日に設定しましょう。 引き渡し日以降は、家の所有権があなたに移ります。そのため家に何かあった場合は、損害費用を支払う必要があるからです。 ここで ...

© 2023 火災保険ガイド