新築で一戸建て住宅やマンションを購入するとき、万が一に備えて検討するのが「火災保険」です。
とくに住宅ローンを組んで購入する場合、火災保険の加入が必要となります。
新築住宅を購入する人のほとんどが、火災保険の加入手続きをするのが初めてだと思います。
私もいつ検討しはじめて、加入日をいつに設定したらいいか悩むことがありました。
結論を先に言うと、加入日は家の引き渡し日に設定しましょう。
引き渡し日以降は、家の所有権があなたに移ります。そのため家に何かあった場合は、損害費用を支払う必要があるからです。
ここでは火災保険を検討する時期から、加入手続きを始めるタイミングについて解説します。
火災保険に加入するタイミング
住宅引き渡し日に補償をスタートさせるには、火災保険に加入するタイミングが重要です。
あまりにも遅すぎると、住宅引き渡し日に間に合わないケースも出てきます。
火災保険に加入するタイミングは、先ほど述べた通り「家の引き渡し日」が分かった時点です。
住宅を購入するときに、不動産の担当者から「○日以降なら引き渡しが可能です」と教えてくれます。
ただギリギリになって伝える担当者もいるので、自分から聞いた方が間違いないでしょう。
そのあとは、住宅ローンの融資日など調整した上で、引き渡し日を確定します。
引き渡し日が決まれば、火災保険の契約で必要な情報である補償の「始期日」も決まります。
火災保険の始期日は家の引渡日と同じにする
家の引き渡し日から、火災や災害などによる損害費用は自分で支払うことになるため、火災保険の補償開始日つまり、始期日は引き渡し日と同日にする必要があるのです。
そのため、引き渡し日に間に合うよう、火災保険の加入手続きを進める必要があります。
住宅ローンを利用する場合は融資実行日または引渡日
住宅ローンを利用する場合の始期日は、「融資実行日」と「引渡日」のいずれか早いほうになります。
住宅ローンを融資する金融機関によっては、火災保険に加入したときの申込書のコピーが必要になることも。
どのタイミングで火災保険の加入が必要か、事前に金融機関に確認するようにしましょう。
火災保険の補償内容はあらかじめ決めておく
火災保険は、直接火災保険会社で契約するのではなく、保険代理店を通して契約することになります。
火災保険の手続き方法としては3つのパターンがあります。
- 住宅を購入した不動産経由で火災保険に加入する
- 保険代理店の店舗に行って火災保険に加入する
- 保険代理店が運営するサイトから火災保険に加入する
以上の3つのパターンから火災保険の手続きを進めていきます。
火災保険には「火災補償」以外にもいくつかの補償があります。
また保険会社によっては、独自の「特約」や「割引」があるので、そうそうすぐに決断するのは結構難しいものです。
まずは、購入する建物の構造や広さなど分かった時点で、見積書を出してもらうことが重要です。
建物の情報は不動産担当者に聞けば教えてくれるので、わからない場合は確認してください。
住宅ローンや不動産会社経由で火災保険を決めてはいけない
利用してる住宅ローンや不動産会社から火災保険の提案をもらうことがあります。
その場合、いったん見積もりだけもらって契約は保留するようにしてください。
住宅ローン会社や不動産会社経由の場合、複数ある火災保険うち1社専属で提携しているところ多いです。
そうなると、同じ補償内容でも他社の火災保険が安くなるケースもあるので負担額が大きくなる恐れもあります。
そうならないよう、必ず複数の火災保険会社から見積書をもらうようにしてください。
複数の火災保険会社から見積書をもらう方法
それぞれの火災保険会社から見積書依頼するのは、かなり大変な作業です。
そこでオススメなのが、複数の火災保険会社から見積書の作成依頼ができる「火災保険一括見積もりサイト」の活用することです。
私も火災保険一括見積もりサイト経由で見積書を作成したのですが、同じ補償条件でも火災保険会社によって保険料が差が大きく驚きました。
火災保険一括見積もりサイトを上手に活用するコツ
まず前提として、火災保険一括見積もりサイトは「無料」で見積書を作成してくれます。
理由は簡単で、サイト運営している会社は保険代理店であり、複数の火災保険と提携をしています。
そのため、サイト運営している会社には各社の見積もり作成システムが提供されているので、コストが掛からずすぐに見積書を作成することが可能になっているのです。
では、さっそくコツを紹介していきます。
①補償する内容はいったん全てにする
火災保険の見積書を依頼するときに補償の範囲を選択する画面が出てきます。
まずは全ての補償を付けた見積書を作成してもらい、火災保険料の上限を把握するようにしましょう。
また地震保険も付帯して、地震保険料の金額も把握しておきます。
②無料サポートサービスを利用して、本当に必要な補償を絞り込む
依頼後、メールまたは郵送で見積書が届きます。
ここでいったん各社の見積金額を比較してみてください。
火災保険会社によって、それぞれの保険料の差がすぐに把握できます。
次にやるのが、必要な補償と不要な補償を決める作業です。
ここは火災保険のプロに聞くのが一番なので、利用した火災保険一括見積もりサイトからアドバイスをもらうようにしてください。
電話または訪問・来店っといった形で無料相談ができます。
そして相談しながら、補償内容を削ったりして補償内容や火災保険料を調整していくと、スムーズに最適な火災保険を見つけることが可能です。
見積書は何度でも出してもらえるので、いろんな条件パターンで出してもらってもいいでしょう。
③住宅ローン会社や不動産で提案された見積書と比較
見積もりサイトでおおよその火災保険内容が固まったら、住宅ローン会社や不動産会社で提案されていた見積書と比較して最終的に加入する火災保険を決めるといいでしょう。
住宅ローン会社から提案される火災保険には「団体割引」が適用されるケースもあります。
そのときは、見積もりサイトで決めた補償内容と同条件で、住宅ローン会社へ再度見積書を作成してもらい、どちらが安くか比較するようにしましょう。
おすすめの火災保険一括見積もりサイト
私が火災保険に加入するときに利用した火災保険一括見積もりサイトは以下の3つです。
すぐに見積書が届いて電話によるサポートを希望する人
訪問または来店で対面によるサポートを希望する人
電話サポートの場合、電話による受け答えの相性も重要な要素です。
電話によるサポートを希望する場合は「火災保険の窓口」「保険スクエアbang! 火災保険
」に依頼して対応がよかったところで相談するといいでしょう。
どのサービスも強引な勧誘はなく、「他の代理店で手続きを進めています」と伝えれば納得していただけました。
また、3つのサービスから見積書依頼と提案内容を聞いた上で検討したので、自分に合った火災保険を選ぶことができました。
しっかりと火災保険を選びたい人は、3つのサービスを併用するといいかもしれません。
まとめ
火災保険に加入するタイミングは、引き渡し日が決まったときが最適です。
そして、火災保険に加入するための準備期間や検討期間はなるべく余裕を持つようにしましょう。
火災保険の見積書の依頼は、入居日が未定でも無料で作成してくれます。
見積書を作成してもらい比較しないことには、あなたに最適で適正な火災保険料を見つけることができません。
必ず複数社から見積書を作成して比較するようにしましょう。