火災保険とは

火災保険とは、火災を含め自然災害などによる住まいの事故による損害を補償する保険です。

また火災保険が必要とされる理由の1つに、「失火責任法(しっかせきにんほう)」と呼ばれる日本の法律の存在があります。

簡単に説明すると、隣家の火事で貰い火による火災が発生しても、出火元に重大な過失がないかぎり、損害賠償を請求することができません。

つまり自分の資金で補修しなければならないのです。

これらのことから身を守るために存在するのが火災保険です。

新着記事

火災保険を長期一括払いにすると保険料が安くなる
火災保険を長期一括払いにするメリットとは?

火災保険料の支払い方法に、1年ごとに支払う年払いと保険満了まで支払う長期一括払いがあります。 長期一括払いは、契約年数分をまとめて支払うため、一時的に大きな出費になりますが、長期割引が適用されるので、保険料が安くなるメリットがあるのです。 ここでは火災保険を長期一括払いにすることで、どの程度保険料が安くなるか解説していきます。 長期契約期間は最長10年まで まず火災保険で契約できる期間ですが、現在最長10年まで契約することが可能です。 以前の火災保険では最長36年まで契約することが可能でしたが、2015年 ...

オール電化で火災保険が割引になる保険会社を調査!
オール電化割引を扱う火災保険会社はどこ?

購入した一戸建てやマンションがオール電化仕様の場合、「オール電化住宅割引」が適用されます。 しかし「オール電化住宅割引」を扱っている火災保険会社は限られいます。 この記事では、オール電化住宅割引が適用される保険会社と割引内容について解説いたします。 オール電化住宅割引を扱っている火災保険会社 オール電化住宅割引を扱っている火災保険会社は2社となります。(2023年9月現在) AIG損保 セコム損保 火災保険を扱っている保険会社は約12社程度ですが、そのうちの2社しかオール電化住宅割引の制度を設けていません ...

火災保険料は家族構成や人数変更で変わる?!
家族人数で火災保険料は変わるの?

火災保険に加入するとき、家族構成や同居する人数によって火災保険料が変わることがあります。 火災保険は、「建物」と「家財」が補償される保険です。 とくに家財保険の場合は、補償金額をご自身で決定することになります。 そして、家族構成や同居人数が関係してくるのも家財保険なのです。 家財保険とは 家財保険は、家具類や衣類など日常生活で使用する物に対して、災害などで損傷などを受けた際に保険金が受け取れる補償です。 家財保険の補償金額はご自身で設定するため、全て買い直しをするときはいくら保険金が支払われたら揃えられる ...

© 2023 火災保険ガイド